それにしても、私は高校や大学で習った事を、いつから忘れてしまったんだろう・・・?
大学受験でも理系の数学を受験しているし、大学でも専門数学を取ったのに、こんなにきれいさっぱり高校で習った事を忘れてしまうなんて・・・
最近、忘れっぽくなった
それどころか、大学で数学の何の講義を取ったかと考えると、「偏微分方程式論」の1つしか思い出せない事に気がつきました。授業についていけなくて、教授に呼び止められた記憶が残っています。ところが、教授の名前も思い出せず、内容に関する記憶はゼロでした。
数学だけで、かなりの数の単位を取ったはずなのに、思い出そうとしても、記憶喪失か?と思うくらい、他には科目名すら、思い出せませんでした。
それどころか、サイン、コサイン、タンジェントの公式すら、思い出せなくて、ネットを見て、やっと、「あ・・・あれか・・・」と、うっすら記憶が戻ってきました。高校で習った微分積分に関しては、公式を見ても記憶がほとんど戻ってきませんででした。
私の脳みそは、大学卒業と共に、衰えてしまったのか・・・と思いました。娘が中学生の頃、売り言葉、買い言葉で、娘の事を「バカ」と言ってしまったけれど、社会人になって脳を使わなくなると、ボケてしまうのか心配になりました。
そう言えば、最近物忘れが酷くなってしまいました。
例えば、娘の中1、中2、中3、小6の担任の先生の名前が急に思い出せなくなったり・・
有名人の名前をド忘れしてしまったり・・
ダンナに家事を頼もうとして、「あれ?何を言おうとしたっけ?」と忘れてしまったり・・
また、大学で習った事も、仕事の専門に直結している事は覚えていますが、新しい事はなかなか覚えられなくなってきました。
私の感覚では、脳みそのスーペースは限られていて、パソコンのディスクスペースがいっぱいになるように、脳みその空きスペースがだんだん減っていくイメージでした。
最近、物忘れが多い・・・私は危機感を感じました。
偏った脳の使い方は脳が退化する
私は心配になって、図書館で認知症に関する本を読みました。
その本によると、偏った頭の使い方をしている人・・・例えば、仕事でしか頭を使っていない人はかえってボケやすいそうです。
例えば、サッチャーやレーガンのように、自分の仕事以外の事やスケジュール管理などを人に任せて仕事ばっかりやっていると、偏った脳の使い方になってしまい、使わない脳の部分機能が低下して認知症の原因になってしまうそうです。
使わない脳の部分はサボろうとするんですね。
私は仕事で頭を使っているから大丈夫と思い込んでいましたが、仕事をしているからって安心はできない事を知りました。
料理などは頭の中で段取りを立てたりするので、ボケ防止になるそうです。
私がやっているボケ防止
私が怖いと思うのは、若年性認知症です。「明日の記憶」という渡辺渡辺謙演じるサラリーマンが若年性アルツハイマーになる映画を家で見ましたが、認知症は怖いと思いました。
そこで、私が以前からやっているボケ防止方法です。
・脳トレ
ダンナと娘が数回やって投げ出したゲームの脳トレ、鬼トレをほぼ毎日やっています。脳トレをやっていると、自分の記憶力がいかに衰えているのか・・・唖然としてしまいます。ひとつのトレーニングは1日1回しかできないようになっています。
・ルービックキューブを全面揃える
私がルービックキューブをやってみたのは娘が小学校高学年、反抗期の入り口にいた頃でした。反抗期が本当に酷かった頃も、私はルービックキューブをやっていました。ルービックキューブを揃えている時は、少しでも辛い事を考えないで済むからでしょうか・・・
ルービックキューブは、頭と指先を使うし、全面揃えると達成感もあるので、ボケ防止にはとてもいいです。
・数独
これも以前、ダンナが2、3回で挫折して、「やってみたら?」と言われてやってみたらはまりました。ゲーム、パソコン、スマホばかりというのも偏った脳の使い方になるので、紙の数独の方がいいかもしれません。
・クロスワードパズル
健康組合が発行している月刊誌などでクイズやクロスワードパズルを見つけたらやっています。
その他、ボケ防止にやってみようかな・・・と興味を持っているのは、インド式計算法です。
スポンサーリンク