【高2】私立高校、留年の判定と救済措置・・お金の力で何とかなるという噂って本当?嘘?

3学期の成績は10段階中2が3つもありましたが、高2でも、娘は結局、留年を回避する事ができました。

==> 留年崖っぷち・・10段階評価中、2(5段階の1相当)が3個もあった






私立高校の場合、留年の判定は学校によって異なると思いますが、娘の高校の場合、いくつかの救済措置があります。


留年の救済措置1


単位を落とすかどうかは、1学期、2学期、3学期の成績を足した数で決まりますが、成績表で1か2がついても、補習を受け、再試でパスすれば、3の扱いになります。

再試にパスするには倍の点数が必要です。

再試でパスすれば、評定平均点上では、1が消えるようです。←この辺は高校も明確にしないで曖昧ですが、評定平均を調べると、多分そうじゃないかと思います。


留年の救済措置2



再試でパスできなければ、1と2が確定してしまいます。

1学期、2学期、3学期のいずれかの教科でこれが2つ以上あると、留年対象になります。

留年対象になると、救済措置があり、課題などが与えられるようです。

ただ、具体的な救済措置については、「それは、その時に・・・」と、教えてもらえませんでした。


留年の判定



最終的な留年の判定は、職員会議で決まるようです。

噂ですが、私立の場合、お金の力で何とかなる(?)という話を娘から聞きました。

幸い、娘はここまでいかず、回避できる事ができたので、噂の真相は闇の中です。

ただ、私の場合、もしもの場合、ダンナを巻き込んで、学年主任と5者面談でもして、保護者が泣きついて、粘って、食いつく・・・

もちろん、お金の話なんてするつもりはありませんが(そんな話をしたら、逆効果)・・・

モンスターペアレントになるつもりはありませんが、それ以外の事は何でもするつもりでいました。




スポンサーリンク






☆勉強しない子供に悩んでいる方の体験談を募集しています。==> 体験談を投稿する

ブログランキング・にほんブログ村へ
☆応援クリックお願いします☆

メッセージを送る(☆同じ悩みを持つ方限定☆)

先月の人気記事

最近の記事