・どうしようもない孤独の中にこのブログを見てすごく救われました。ありがとうございます。辛くなった時読んで自分を励まします。
・私は救われた1人として本当に感謝しています。本当にありがとうございます。
・私と状況が同じ部分が多々あり、読んでいるうちにこのブログが私の生活の支えになりました!!
・私はこのブログのおかげでどんなに救われたか知れないので私のように思っている人もたくさんいると思います
・こちらに書き込ませて頂くだけで心が少しでも軽くなればと思い書き込ませて頂きました。
・このブログが私の心の支えです。
・読んでいて、お母様の気持ちがわかる!わかる!の連続です。
・共感しかないです。
・必死で読んでいます。
・このサイトに本当に救われています!
・多分たくさんの人がみゆさんのブログに助けられていたと思います。
・私は1番辛い時このブログに助けられた
・自分以外にも成績の悪い子を持つ先輩がいらっしゃるということにすごく勇気づけられています。本当にありがとうございます。
・いつもの共感、、、というのを越え、わたしは心で唸りました。
また、「ありがとうござました」と書いて頂く事も増えてきました。
アンケートの結果をまとめた時も、複数の方から「ありがとうござました」と書いていただけました。
感謝したいのは、私の方です。
アンケートに協力して頂いた方、メッセージで応援、励ましの言葉を送ってくれた方、そして体験談を投稿して頂いた方には感謝してもしきれない気持ちです。
本当にありがとうございます。
ブログではいろいろな読者がいて、全ての読者の要望や求めている事を書く事はできませんが、私はこのブログに共感してくれる、助けられた、救われたと書いて頂いた方のためにこれからもブログを続けていきます。
例えば、プチ家出をした時に、不登校の占い・カウンセリングに高額なお金を払ってしまった・・・という投稿があった時に、私は娘が不登校ではないのに不登校のメルマガに登録して、ビデオを購入しようか悩んだ事を思い出しました。そして自分の体験を記事に書きました。
==> 不登校ではなかったけれど、藁にもすがる思いで不登校・引きこもりサイトに登録・・何万もするビデオを購入するか悩む
すると、メルマガ登録して資料を購入した事がある方が、体験談コーナーに投稿してくれました。「不登校ビジネス、弱みにつけこむ。グレーゾーン」とは、私も薄々感じていました。
体験談→考えさせられた部分を記事にする→似たような体験をされた方が投稿してくれる
・・・というようになっていけたらいいなと思っています。失敗談なども、このブログを読んだ方が同じ過ちや失敗をしないで欲しいと願っています。
ブログの記事を読んで、似たような事があったと思った方は、書ける範囲で構いませんので、体験談投稿で教えてください。
体験談コーナーの投稿は、色々共感してしまいました。考えさせられた事もありましたので、また記事が書けそうです。
体験談の投稿は、以前投稿していただいた内容と重なっても全然構いません。私もブログで同じような事を書いてしまっているので、その時思いつく事を書いてください。ちょっとした一文にインスピレーションが沸く事があります。新しい記事を書くために参考になります。
スポンサーリンク