【高3】不合格だった大学の他の学科、気になる試験内容は・・・
これは、考えていなかった事でしたが、私は娘が高2の3学期にこのB学科のパンフレットを見せてもらった事を思い出していました。
早速、私はパンフレットと大学のホームページなどを見ました。
同じ大学、同じ大学でも学科によって募集人数、倍率、入試形態などが異なります。
B学科の資料を見ると、AO入試は面接と事前レポート形式でした。
A学科の場合は、その場で書かなければならない小論文で、漢字が書けない娘には不利でした。
事前レポート形式はすでに今年の課題が出ていて、いくつかある課題の中から1つ選ぶ形でした。
もしこの中から選ぶとしたら、これしかない・・という課題がありました。
A学科の小論文のために集めた大量の資料が参考文献として使えそうです。
また、ボランティアに関しても、書くべきだ・・・書かなければいけない、というテーマでした。
レポートの書き方に関しては、Fランク大学であるD大学の事前レポートで書いているので、要領はわかっていました。
生まれて初めてのレポートをD大学で経験していたので、ゼロからのスタートではありませんでした。
課題としては、D大学のテーマよりもちょっとひねった感じだし、何倍もの時間をかけて書かなければ合格は勝ち取れないと思われましたが、似たような傾向でした。
D大学ではパソコン入力可で、私が入力をしてしまいましたが、A大学B学科の事前レポートでは、パソコン入力不可なので、本人の手書きでなければなりませんでした。
ただ、レポートの書き方などの基本や参考文献の引用方法などは、同じような書式で書けそうでした。
事前レポートは担任の先生に添削してもらったり、大学のオープンキャンパスで添削してもらう事も可能でした。
この課題だったら、書ける・・!
もちろん、私が書くのではなく、娘に書かせるのですが、
娘に書かせる事ができる・・・
私はそう思いました。