【高3】時には朝4時起き・・勉強できないけれど、早起きが得意な理由

大晦日の日、私とダンナは朝8時過ぎから大掃除を始めました。

娘は反抗期になってから、大掃除に参加した事はありませんでしたが、めずらしく高3の大晦日、予定が入っていないようでした。






朝9時にダンナと私はスーパーに買出しに行くので娘の部屋をノックし、カーテンを開けましたが、買出しから帰っても寝ていました。

10時過ぎ、お昼はパパとママは12時だから、早く起きて朝食を食べてと再び声をかけると、ようやく起きてきました。

朝起きたばかりの娘は機嫌が悪くて無口なので、娘から話しかけてくるまで話しかけないようにしているのですが、しばらくして大掃除を始めました。

大量に捨てる服、靴、書類や教科書などが出てきて、娘は「たまには大掃除っていいね」と言い出しました。

そして、娘が「早起きした方がいい事がわかった」・・・と言い出しました。

なぜかと言うと、寝すぎると目が腫れるから・・・だそうです。

見ると、娘の目が腫れていました。

「二重はなくなってなくて良かったね。でもそんなに腫れてるなんて、ものもらいじゃない?」と聞くと

「違う。寝すぎ」・・・と言うのです。

娘が「早起き得意で良かった」、「うちってパパもママも早起きだよね。」と言うので

私が、「〇〇が早起きできるのは、うちはみんな早起きだから、その影響もあるんじゃない?」と言いました。

私は娘が生まれた時、朝6時をミルクの時間にしました。

生後3ヶ月には無認可保育園に預けて当時は通勤約1時間のオフィスに通勤していたので、復帰後の生活ペースを作る必要があったからです。

そして、土日も朝6時に起きるという習慣はずっと続きました。

娘が大きくなって、土日はゆっくりできるようになりましたが、それでも6時頃には目が覚めてしまい、7時半から家事開始です。

平日は出勤で朝早いので、バタバタしています。

高校に入ると、娘はゼロ限やら彼氏の朝練についていったり、早朝デートで朝早くなりました。

友達と一緒だと早起きも楽しいようでした。

朝早くなったので、夜はそんなに遅くなく、11時半頃ベッドに入ってそのまま寝てしまうようです。

高3になっても、遅刻・欠席はありませんでした。

そして受験が終わり、合格発表が出てから、娘はイベントスタッフのバイトを始めました。

時には朝5時とか4時台に家を出る事もあるようですが、朝早いのは苦にならないようです。

私はずっと会社員で、朝9時始業(残業したくないので、8時半ころ出社していますが)という生活をずっと続けていましたが、学生時代のバイトも早朝のバイトはやった事がなくて、朝そこまで早いのは苦手ですが・・・

娘が朝ちゃんと起きれるのは良かった

そして、娘が朝ちゃんと起きれる理由の1つは、我が家は共働きだけど朝型で、朝が早いから。

私が時間に正確で、何でも時間通りにしたい人という事もありますが、生活リズムがちゃんとしているからだと思いました。

娘は勉強できないけれど、私が気をつけた事

☆早寝、早起きを心がけ、生活リズムを作る


これを追加しよう・・・と心の中で思いました。


☆勉強しない子供に悩んでいる方の体験談を募集しています。











スマホをご利用の方で、上のフォームでうまく送信できない場合は、こちらのURLをご利用ください。

==> スマホ専用入力フォームURL



スポンサーリンク






☆勉強しない子供に悩んでいる方の体験談を募集しています。==> 体験談を投稿する

ブログランキング・にほんブログ村へ
☆応援クリックお願いします☆

メッセージを送る(☆同じ悩みを持つ方限定☆)

先月の人気記事

最近の記事