【高3】成人式に振袖は着たくないと言い出す・・振袖以外で出る事は可能?

1月中旬、父に娘の大学の保証人になってもらうために実家に行きました。

父は、「〇〇ちゃん、いい子になったね。挨拶ちゃんとするし。」と言いました。






1月になると、毎週のように成人式の振袖のカタログが家に届くようになりました。

取り寄せているわけではないのに、「個人情報が漏れてるね」と私は嘆きました。

成人式の日、私は近所に散歩に行き、何人か振袖の女の子を見かけました。

その翌週、娘が学校から帰ってきて、成人式に振袖じゃなくて、ドレスで出ようかな?と言い出しました。

娘の仲の良いRちゃんが言い出したそうです。

「ニュースみたけど、振袖以外の女の子なんていなかったよ。」

私は娘に言いました。



すると、娘は



「それは、振袖の子しか写してないから。」

・・・と言いました。



「でも、Rちゃんとは地元が違うでしょ。S件は振袖以外の女の子がいたとしても、この辺のS区ではいないかもよ。」

・・・と私は言いました。



娘は、それでも、振袖はやめよかなと言い出しました。



娘の言い分は



・別に振袖には憧れていない

・大学の卒業式で袴を着れば、それでいい

・夜に同窓会などがあるみたいで、夜は振袖からドレスに着替える子が多いらしい

・たった2時間で何十万も馬鹿馬鹿しい。2時間我慢すれば、何十万か浮く



私は娘と娘の友達の考え方には大賛成でした。

日本の女の人はみんな同じ格好したり、同じ行動をするところが、私は嫌いでした。

ただ、いざ娘が会場に行ってもし、振袖以外の女の子が全くいなかったらいたたまれない思いをさせるのはかわいそうでした。

私は娘に言いました。



「中学校の卒業式の時、ママにスーツは黒かグレーにしてねって言ったよね。ママは白いジャケットで行こうと思ったのに、絶対ダメだって。


でも、白いスーツの人も何割かいたよね。着物のお母さんもひとりいたよね。


ママは着物、素敵だと思ったよ。

〇〇はみんなが振袖で、ひとりだけドレスだとしても、大丈夫なの?」



すると、娘は・・・



「2時間我慢するだけだから」と言いました。


娘は変わったな・・・と思いました。

小学生、中学生の頃は、人と違う格好をしたりするのをあんなに嫌がったのに

高校3年間で、おかしい事はおかしいと思うようになった

私も、毎週のように送られてくる成人式の振袖を見て違和感を感じてました。

パンフレットには、1日のスケジュールの例として、朝4時起床と書いてありました。

何十万もかける事が当たり前になっていて

振袖を着るのが常識のようになっていて

違和感は感じていたけど、お金は出してあげるつもりでいました。

ただ、娘は中学時代はあんなに友達が全てみたいな言い方をしていたのに、中学時代の友達とはほとんど切れていました。

とりあえず1人連絡している女の子はいるみたいで、その子と一緒に行くかもしれないそうです。

もしみんなが振袖なのに、娘が振袖じゃなかったら、会場まで行くのも恥ずかしいかなと思って、私は

「じゃあママが会場まで一緒に行ってあげるね。近くで買物して待っていてあげるよ。」

・・・と娘に言いました。



「何十万もお金かけるなら、旅行行けちゃうもんね。」

「うん、1回3万で行けるから、何回も行けちゃう」と娘は言いました。

「結婚式の時もお金かけすぎないようにした方がいいと思うよ。1日で何百万かけるなんてもったいないもんね」と私は言いました。











☆勉強しない子供に悩んでいる方の体験談を募集しています。==> 体験談を投稿する

ブログランキング・にほんブログ村へ
☆応援クリックお願いします☆

メッセージを送る(☆同じ悩みを持つ方限定☆)

先月の人気記事

最近の記事