【子育て卒業】大学入学後の我が家のお財布事情

我が家は共働きですが、大学入学後の我が家のお財布事情の変化について書いてみようと思います。






我が家は私が家計を管理しています。

ダンナのお給料口座のカードは私が預かっていて、ダンナはお小遣い制で、月3万円です。

現金で買物した時はレシートを出してもらって精算しています。

ダンナは娘が小さい頃使い込みをした事があって、その時以来、私がお財布を管理しています。

ダンナはお金に疎い方ですが、私も疎くて、お金を管理すると言ってもアバウトです。

学費以外のマンションのローン、光熱費などはダンナの口座から引き落とすようにして、現金はダンナの口座からおろして、私が買物する時やダンナと一緒に買物に行く時は私のカードを利用しています。

ダンナのお給料口座には数十万は必ず残しておくようにして、ダンナの口座のお金がなくなってきたら、私のお給料口座から現金を引き落とすようにしていました。

旅行、学費、家電など大きな買物は私のお給料口座から出しています。

とてもアバウトですが、ダンナのお給料だけでは全く生活できていなくて、それでも共働きなので貯金はできる状態でした。

保険はダンナは結婚前、私と付き合い始めた後に加入しましたが、以前失業して無職になった時、ダンナの生命保険を解約しました。

ダンナの生命保険はひとつ解約しましたが、ダンナは他にも保険に入っていて、そちらは続けているそうです。死亡時に500万私に入るそうですが、共働きなので別に必要ないし、ダンナはしぶといので、私より長生きすると思います。

また、マンションのローンは35年の共同ローンで、どちらかが死亡した時はローンがチャラになるという保障もありましたが、繰り上げ返済でローンの支払いは終了しました。

私は生命保険に入っていなくて、入院時に一日5,000円と手術時に給付金がもらえる医療保険には入っています。

娘が大学に入ってから、私、ダンナ、娘は傷害保険に入りました。娘もダンナも自転車でけっこうスピードを出すので、自転車などで他人を怪我させてしまった場合の方が心配でした。

大学に入学してから、娘はお小遣いはいらないというのであげてなかったし、学費以外の支出は減りました。

大学の入学金や学費は私のお給料口座から払っていましたが、マンションのローンが終了し、管理費だけになったので、生活費はダンナのお給料で足りるようになり、ダンナの口座も少しずつ貯まっていくようになりました。

一方、私の口座は学費や大きな買物、現金以外のカードで支払う時に使用していますが、私の口座も娘が大学入学前と比べて引き落としが少なくなってきました。

貯金ができるようになりましたが、定期預金にしてもたいした利子がつかないので、そのままにしています。

ひとつの銀行に2,000万以上貯金するとリスクがあるので、ある程度貯まったら、別の口座に移すようにしています。

私のお給料口座は月に引き落としが7~8万だけという月もでてきたので、銀行から投資をしないかという電話がかかってくるようになりました。

会社の人とランチしたりすると、投資とか資産管理に詳しい女性もいるのですが、私は投資や資産管理について勉強する余力も気力
もないので、資産運用などはしていません。


貯金は前よりできるようになってきましたが、いつまで働けるのかわからないし、将来の事を考えたらもっと節約しないと心配です。













☆勉強しない子供に悩んでいる方の体験談を募集しています。==> 体験談を投稿する

ブログランキング・にほんブログ村へ
☆応援クリックお願いします☆

メッセージを送る(☆同じ悩みを持つ方限定☆)

先月の人気記事

最近の記事