【子育て卒業】娘の高校時代のルーズリーフを使って勉強

会社で難易度の低い企業認定資格試験を2つ取らされましたが、更にハードルが高い試験を取るように言われました。

今度は暗記系ではなくて、問題を解く系です。







所属するチームので同じJobポジションの人は全員受ける事になって、遅かれ早かれ、試験は受ける事になりました。

ところが、新しいプロジェクトが始まり、そちらの方で使う技術も勉強しなければならなくなり、どう考えても、資格試験の勉強は難しくなってしまいました。

結局、私は、何かしらの勉強を短時間でも、どうしても予定がある日を除いて、続けていこうという目標を立てました。

資格試験に関しては、娘が中学生の頃に使っていたルーズリーフで使わないと言うファイルを中身を取って、私の勉強用のファイルにしました。

娘は少しでも勉強してくれるようにと、文房具屋さんで勉強道具を買ってあげましたが、結局最初の1ページとかほとんど使わないで飽きてしまって、新しい文房具を買ってあげて・・・そして中途半端に使っていない文房具がたまっていくのです。

娘が使わなくなったファイルだけでなくて、キャンパスノートや単語帳なども私が引き取って使う事にしました。

私はパソコンを使ってまとめたりもしますが、勉強した内容は手書きでもノートを取る事にしました。

会社でやっている有料のE-Learningがあるのですが、同僚が会社を辞めて仕事を引き継がなければならなかったり、大きなプロジェクトがあって、勤務時間内にはできませんでした。

そこで、私はまず、予習みたいな感じで、休日などに無料の動画を観て、自分なりに独学する事から始めました。

その試験は問題を解く系ですが、覚える事が多すぎるし、覚えても忘れてしまうので、暗記は試験直前の3ヶ月前くらいからやって、まずは試験範囲の内容を無料動画で予習して、その後有料のE-Learningをするという計画を立てました。

無料動画は日本語よりも英語の方が豊富にあるので、英語を聴きました。

ただ、試験に出てくる用語があるので、英語で覚えてしまったら、日本語の用語はわかりません。会社が契約している優良のE-Learningサイトは英語のコースしかありません。

とにかく試験範囲を把握して、理論を理解する事が先決で、用語とか暗記は後にする事にしました。

その試験は英語と日本語と選べるのすが、英語で受けるか日本語で受けるかはまだ考えていませんでした。














☆勉強しない子供に悩んでいる方の体験談を募集しています。==> 体験談を投稿する

ブログランキング・にほんブログ村へ
☆応援クリックお願いします☆

メッセージを送る(☆同じ悩みを持つ方限定☆)

先月の人気記事

最近の記事