結果発表です。
今回のアンケートもとても興味深い回答をいただきました。また、貴重なコメントもいただきました。
アンケート回答していただいた方、どうもありがとうございました。
今回は高校生以上のお子様をお持ちの方が対象でした。
【質問】勉強しない子供に悩んでいる方にお尋ねします。
今回は高校生または高校生以上のお子様を持つ方が対象です。
高校の評価、赤点の基準、補習、追試の基準、留年の基準などの制度について教えてください。
高校の種類(私立、公立、高専、工業高校など)

私立・・75%
国公立・・25%
高校の成績表

5段階評価・・33.3%
10段階評価・・58.3%
その他(1学期2学期は10段階3学期は5段階評
価)・・8.3%
赤点の基準

25点以下・・8.3%
30点以下・・41.7%
35点以下・・8.3%
40点以下・・8.3%
教科によって違う・・25%
平均点の半分以下・・8.3%
赤点を取った事がありますか?

ある・・83.3%
ない・・16.7%
補習を受ける基準

赤点教科・・33.3%
赤点教科と平均点・・8.3%
補習制度はない・・33.3%
教科によって違う・・25%
追試・再試験の合格基準

80点以上・・8.3%
60点以上・・8.3%
40点以上・・16.7%
教科によって違う・・41.4%
追試・再試験制度はない・・8.3%
不明・・8.3%
基準については未確認・・8.3%
留年の基準や救済措置
・追試に参加して更に点が基準を超えれない生徒は補習参加
・留年する危機になると教えてもらえるみたいで、必要ないと教えてもらえないのでわかりませんでした。
・学年末の5段階評価の成績で一つでも1がつくと留年
・補修授業に出席し課題提出。
・基準については未確認です
・必修科目に1つでも10段階中2か1の成績があると留年になります。救済措置としては、再試験、補習、課題提出などありますが、先生により何を救済措置とするかは異なります。
・単位の三分の一を落としたら留年です。赤点は補習で再テスト。
・赤点3つで留年
・赤点教科は追試を受ける
・追試
・10段階評価の成績で1か2を2回取ってしまったら単位を落とします。単位を1つでも落としたら留年対象になります。救済措置はあるようですが、教えてもらえませんでした。
赤点、補習、追試などのエピソード
・国数英で成績に1がつくと夏冬休みの最後の5日間に必ず補習に出席する必要がある。しかし、実際は先生が授業をしてくれるわけではなく、課題プリントを与えて自習させているだけだった。懲罰的意味合いでさせているものと理解した。
・1年生の1学期に環境の変化のため登校できなくなりました。主要教科は30点台でしたが、再試験後夏休みに10日くらい登校し課題を提出しました。担任の先生や副校長先生に留年か転校か、と言われました
・テスト毎に赤点を取ってきます。焦りを感じない本人に怒りが抑えられず、毎回追い詰めてしまい情緒不安定にさせてしまいます。それでも、勉強を頑張ろうとしないのはなぜなのか、全く理解ができません
・クラスでたった2人の数学の追試をさぼりました。高校1年の時です。
・テストと同じ問題の再試を受けても赤点を取ります。
再試で赤点を取った場合、補習に出ることや課題提出を課されるようです。
先月の中間テストでは、娘は英語で1点を取ってきました。
以下、体験談コーナーに掲載させていただきます。
結果・まとめ
高校の評価、赤点、補習、追試、留年の基準は高校によって様々でした。
高校側も留年の候補にならないと具体的な基準や救済措置を教えてくれないのか、留年の基準を知らない方もいらっしゃいました。
うちの娘は10段階中、1や2を取っていますが、「5段階評価の成績で一つでも1がつくと留年」と、基準が厳しい高校もあるんですね。
「留年か転校」と先生に言われてしまうのは親としてショックですよね。私も担任や学年主任の先生に留年の可能性を指摘されましたが、頭を殴られたようにショックで落ち込みました。留年したらどうしようか、どうしたら留年しないで済むか、毎日考えていました。留年の基準は成績以外に出席日数も関係してきますね。
「テスト毎に赤点を取ってきます。焦りを感じない本人に怒りが抑えられず、毎回追い詰めてしまい情緒不安定にさせてしまいます」というコメントには、とても共感してしまいました。うちの娘も赤点が0という事は一度もなく、毎回赤点ばかりです。補習や再試がたいへんになる事を考えて「目標は赤点2個まで」という目標を設定しましたが、赤点2個どころか、ほとんどの主要教科が赤点でした。
「英語で1点を取ってきました」という回答もありましたが、娘は毎回1桁の教科が何教科もあります。1桁なんて、ノー勉なのか、全く理解していないのかと疑ってしまいます。
スポンサーリンク